靴は足を支えてもくれますが、その逆になる可能性も・・・正しく足のサイズを計測し、履き方やインソールなどの調整をすることで、フィット感や歩きやすさが変わります。

まずは自分の足のサイズを知る事。靴のサイズではなく「足のサイズ」です。足長だけでなく足囲も計測し、自分の足のヌードサイズを知る。これだけで大きすぎるワイズの靴を履くことで起きる開張足やタコ・ウオノメ等のトラブルを回避できます。

そして実際に履く靴のサイズも正確に知る。靴のサイズ表記はあくまで目安でメーカーによって結構差があるのです。お手持ちの靴の実際の内寸と自分のヌードサイズを比較して、きちんと捨て寸(1~1,5cm位は必要)があるかも重要なチェックポイントです。

同じ足囲であっても足の形は様々。幅なのか高さなのかは数字には表れません。だから実際に靴を履いた状態でフィッティングを見る事が重要です。

その上で緩みのある所や前に滑る部分などをインソールなどで補正し、靴の中で足が動かないよう調整する事で歩きやすく、トラブルの起きにくい靴になります。

またフットプリントなどを元に支えが必要な個所にポイントでインソールを使用する事で、アーチの補正や重心の安定にもつながります。

靴紐だってただ縛るのではなく、締めるべきところと締めすぎない方が良い所があるのです。

専門のコンフォートシューズやフルオーダーのインソールが素晴らしいのは当たり前だけど、なかなか最初はハードルが高いですよね。

てまのび。では、まずはご自身のお持ちの靴をいかに履きやすく、トラブルを防げるかにアプローチをしていきます。

大切なお気に入りの靴を持参しての相談、歓迎します♪